◆関連記事
【おそらく釣り広告】新作スマホゲーム「ドット勇者」が風来のシレン・ドラクエモンスターズ・君の名は・沙羅曼蛇・マリオUSAなどを丸パクリしていると炎上【only upの前例】
経緯
経緯
釣り広告でお馴染みのビビッドアーミーが人気絵師「石恵」先生のイラストに酷似した広告を出す(プロモーションであちこちに出てくる)
↓
あまりに酷似していたので石恵先生が担当していると勘違いされるが本人が否定
↓
広告にLoRAモデルを使用したAI疑惑がかかる
↓
毎日のように出てくる広告にメンタルをやられた石恵先生が弁護士を探し始める
経緯はこんな感じです。
AIに関してはあくまでも疑惑で確たる証拠は無し。(悪魔の証明みたいな物だが)
そしてもちろんビビッドアーミーはこの件に対してノーリアクション。
まあ昔から釣り広告出して開き直ってるようなところが対応してくれるわけありませんが。
感想
”石恵塗り”っていう言葉があるぐらい有名なので今までにもパクられた事はあったんでしょうけど、AIだと本人と勘違いされるような物が出力できちゃうのでここまでの問題に発展してしまいました。
ただ、仮にAIを使ってたとして現行法で何の罪に問えるんだ?って話なので難しいところです。
石恵先生の名前とかを使ってたらアウトなんでしょうけど、絵柄に著作権は発生しませんからね。

管理人
現状ではどうしようも無い気がする
追記
弁護士にこの件を依頼したとの事です。
まだ裁判になるかどうかも不明ですが、仮になったとしても勝つのは難しい気がします。
逆に名前さえ出さなければどんだけ真似ても大丈夫っていう前例を作りかねないが、果たしてどうなるか・・・
殺害予告
まとめサイトのコメント欄で殺害予告をする奴が現れてしまいました。
コメント
ここまで似ててもなんもできないならトレパクもいいんじゃね?って思っちゃうな
AI推進はいいけどあまりにも元絵師さんがかわいそすぎるわ
嫌だというのは理解できるんだが、それが違法かと言われると……
元の絵をトレースしたわけでもなく作家の名前を騙ったわけでもないので難しいと思う
塗りやパーツは流行があってみんなそれを真似するから下手したらそういうのまで訴えることができてしまう
ありゃ、普通に投稿したつもりが返信つけてしまいました
ごめんなさい
学習は違法に取得した著作物でも合法だけど「著作権者の利益を不当に害する場合」は使用できないって規定もあったはず
販売は著作権侵害にあたる可能性はあるから広告もアウトだと思うよ
噂では日本のみが意固地にAI無法を推進しているのは万博の為だと言われていますね
ビビッドアーミーは前々から釣り広告とかあったし故意なんだろうな
これ最初に見た時は本人が描いてるのかと思いましたね
ゲームも知らなかったのでてっきり石恵キャラが登場するものだと…
言いがかりならともかく多くの人が「これ○○じゃね?」って思う時点でアウトだとは思いますよね
ビビットアーミーはむかしからほかのゲームのキャラ立ち絵をクソコラして広告にしてたしAI関係なしにやばい
一応下ネタ系が多かった時に報告したら、段々ネタに走るような感じになったりもしたんだけどな。
ゲームの内容と関係ないような広告を出すのはまあ大抵やばそうだけど
多くの人が勘違いするくらい似てたとしても法で裁けないならどうしようもなくない?
個人でやんのもどうかと思うけど企業がこれやり始めたらダメだわ
絵描き可哀想すぎるよ
「現状ではどうしようもできない」じゃないよ
現に石恵先生の絵がLoRaされてるんだから
loraってなんだ?
使ってみるとわかるけど色んな絵師の画風や、2次元3次元問わず出力するキャラの見た目をそれに寄せたり、で更に複数組み合わせたりする事で、例えば石恵と朝凪のような画風を合成させたりする事が出来る機能。
有名絵師の画風(ピカソから同人作家、京アニやぼっちザ・ロック)みたいなのまである
すげえなそれ…ありがとう
結構なところで広告を見かけるソウルメイデンとかモロにAI使ってるけど、開発が中国だと取り締まりはきついんだろうか。
株式会社6699(ダイヤモンドエレクトリックホールディングス)は日本にあるみたいだから報告したら何かしら対応してくれると良いのだけど
これがまかり通るならもうデジタルコンテンツの価値なんて崩壊するじゃん
パクってパクってパクりまくって全部を無価値にしていくんか?