◆関連記事
【期待】色々な要素を詰め込みつつキレイにまとまってて面白かった『ハルカゼマウンド』1話感想
『ハルカゼマウンド』とは
『ハルカゼマウンド』は2025年6月16日発売のジャンプ29号からスタートした作品で、作者は打ち切りになった『仄見える少年』を連載していた原作の「後藤冬吾」先生と作画の「松浦健人」先生。
評判は良かったですが、アンケはあっという間にドベ組にまで落ちてしまいました。
以下あらすじ。
双子で同じ日に、同じ夢を抱いた
そして俺たち兄弟は、一つの約束を交わしたんだ―弟・久住蒼風。世代最高の逸材、右腕。
兄・久住凪春。チームのお荷物投手、左腕。同じ道を歩んできた真逆の双子の運命はある捕手との出会いによって大きく変わり始める―
後藤冬吾×松浦健人、
出典:https://www.shonenjump.com/j/rensai/harukazemound.html
『仄見える少年』のコンビが送る本格野球ストーリー
掲載順がドベに
そんなハルカゼマウンドが21話で掲載順ドベになってしまいました。
この前打ち切りになった『カエデガミ』『エキデンブロス』『ピングポング』と比べるとやや遅めではありますが、この3作品が下に居たからワースト4ぐらいに居ただけで実際はもっと前から実質ドベでした。
回復する見込みがない落ち方に見えます。
原因
個人的には決定的な原因は思い当たりません。
画力はそこそこ高いですし、そんな不快なキャラが居るわけでも無いし、ストーリーがガバガバってわけでもない。
ただ、強いて言うなら全てが地味。
キャラクターも基本みんな優等生だし、野球描写に関しても現実離れした技があるわけでもなくリアル志向。
なのでジャンプ読者には物足りないのかもしれません。
黒子のバスケとかアイシールド21とか、一応現実の理論を元にしてるけど現実離れしてるような描写がスポーツ漫画には求められてるんだと思われます。
もちろん必ずそれをやらないと人気が出ないってわけではありませんが、地味にやるとハードルは相当高くなる。
まとめ
新連載4つの中では1番クオリティ高いと思ってたんですが、あくまで「悪くない」止まりで正直興味を失ってました。
もしかしたら私以外の読者もそういう感じだったのかも。
ハルカゼマウンドとピングポングの間ぐらいが欲しかったな。

これで新連載4つは全滅か・・・











コメント
ハルカゼでダメならもうジャンプでスポーツ連載しないがいいなもう。
ってか今年の新連載さむわん以外全部死にそうなんだけど斎藤編集長来年いなくなりそうだ。