このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

【疑問】vtuber「心宵」が生成AI関係でクリエイターとトラブルになった事を暴露→賛否両論に!

スポンサーリンク
AI絵師
スポンサーリンク

◆関連記事

【炎上】沼津市公認Vtuber「西浦めめ」が反AIを表明→画像生成AI以外はOKと発言し叩かれる【特権】

vtuber「心宵」が生成AI絡みでクリエイターとトラブル


vtuber「心宵」が生成AI絡みでクリエイターとトラブルになった事を暴露し注意喚起していました。

納品されたイラストの一部にトレースやAIイラスト疑惑が浮上し、心宵が相手クリエイターに説明を求めたところ「トレースもしてないしAIも使っていない」と否定。
その後、返金対応を希望し最終的に返金はされたそうですが、相手から今後は顧問弁護士を通してやり取りするようにと連絡されたそうです。

なお、指定された法律事務所は「現時点で窓口としての対応は行っていない」と回答しているらしいです。

Xの反応

様々な反応がありました。
以下Xの反応。


感想

この人が言ってるだけで証拠が1つも無いですし、相手も誰か分からず問題となったイラストすら見せてないので何ともフワフワした注意喚起だなと思いました。
というか、注意喚起になってるかどうかも怪しい。
むしろこの投稿を見てクリエイター側が委縮するんじゃないか?



管理人
管理人

しかし、youtubeの再生数2桁とかだけどこの規模でもイラスト依頼したりするんだsなあ



関連商品

menu

2次元全般が好きな所謂オタク。
vtuber・漫画・アニメ・ゲーム・映画など幅広い話題を取り扱っていて、自分の正直な感想を発信する事がモットーです。
Xもやっています。「@menuguildsystem」

↓↓↓管理人のTwitterをフォローする↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
AIvtuber
↓↓↓ この記事をシェアする ↓↓↓
スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    なんか証明する手間が増えて新規の(名前や絵柄が知られてない)絵師は仕事受けるのきつくなりそうでも依頼側は疑いはあるけど…で採用してあとでAI使用が判明したら最悪使えなくなってお金返ってこないだろうしもう早い事法整備してなにがアウトでなにがセーフかはっきりしないと終わらないでしょ
    まあ全部今の法律ではセーフだけどそれは生成AIのない時作られた法律だから解釈次第って感じがするし

    • 匿名 より:

      わざわざAIと名指ししなくても、契約の段階でこうしたトラブルは十分に回避できます
      それができてない時点で、AIがらみの法整備がどうこう以前の問題なんですよ
      むしろ今回のように契約で縛りきれていないか、契約違反を示す証拠を提示できているか疑わしい状況だと、依頼側が不当な納品拒否をしたとみなされて逆に法的リスクを負う可能性すらあります
      「AI登場前の法律だから解釈次第」という話も機械学習を念頭において整理されたのが今現在のそれなので的を射ていません
      そも法律は過去へ遡及しませんし、仮に再整理されたとしても、それで現行の契約責任が帳消しになるわけではありません
      もしそんなことが起こるなら、あらゆる契約が法改正のたびに無効になるという不条理が起きます
      「法整備されていない」を根拠にリスクを他人に押しつける発想自体、法の仕組みを理解していない証拠です

スポンサーリンク