2020年6月29日にリリースされるシャドウバースの第17弾カードパック「Fortune’s Hand / 運命の神々」。
そこに収録されているロイヤルのレジェンドカード《戦車》・オルオーンがとんでもない性能だったのでそれについて語っていきたいと思います。
《戦車》・オルオーン

3コスト3/3(進化後5/5)
進化前
自分のターン終了時、「守護を持つ」「ナイト1体を出す」「相手のリーダーに2ダメージ」の中から、ランダムに1つの能力が働く。
ファンファーレ エンハンス7:《暴走》する戦車・オルオーンに変身する。
進化後
自分のターン終了時、「守護を持つ」「ナイト1体を出す」「相手のリーダーに2ダメージ」の中から、ランダムに1つの能力が働く。
《暴走》する戦車・オルオーン

7コスト8/16(進化後10/18)
進化前
攻撃不能。
自分のターン終了時、ランダムなリーダーか他のフォロワー1体に「これの攻撃力」と同じダメージを与え、これは「それの攻撃力」と同じダメージを受ける。(リーダーの攻撃力は0)。これを2回行う。
進化後
進化前と同じ能力。
運ゲー
まずこのカードを見て全員が思ったでしょうけど、運次第で下準備も無くこいつ1枚ポン出ししてゲームが終了する可能性があるのがクソ。
そこまでの試合内容全て無視してコイントスで勝敗を決めるかのような効果は”シャドバは元々運ゲー”という擁護も通用しない酷い物だと思います。
フォロワー増やせば確率が減るとか言ってる人も居るけど「だからどうした?」って感じ。
確率がどうであれ突然コイントスに持ち込んでるのは同じ。
3コス
個人的に1番不愉快なのは「3コスで出してもまあまあ強い」という逃げ道が用意されている所。
もしこいつが元から7コスのカードなら正真正銘ただの運ゲーネタカードで終わったんですが、3コスで普通に戦えて「負けそうになったらリタイアする前にエンハンス7で運ゲーしとこ」という選択肢が生まれるのがクソ。
そういう場合出した側は勝てなくても即リタイアするので、このカードを出すとその場で勝敗が決するというのはあながち間違いではない。
まあどっちにしろ”くだらない”の一言に尽きる。
ロイヤル
そもそもロイヤル使いがこんな運ゲーカード求めてたのか問題。
ロイヤルって元々は兵士とか指揮官とかバフとかがモチーフで盤面で勝負するクラスだった筈なのですが・・・(まあこれに関してはエルフのローフラッドもコンセプト無視だが)
こんな叩かれまくりのカードでレジェンド枠潰されてロイヤル使いはとても悲しんでるんだと思いますが、意外とそこについて語ってる意見は少なかった印象。
これから先、ロイヤルと当たると常に7ターン以降こいつにビクビクしなくちゃいけないと思うと疲れますし、無駄にヘイトを集めるロイヤルがかわいそう。
まとめ

強いとか弱いとかよりも存在自体が不愉快なカード
「強くないから良いじゃん」とか「シャドバは元々運ゲー」とか言ってる人は非常に機械的で、根本的に私とは考え方が違うんだなと思いました。

この先遊戯王で同じくタロットモチーフのアルカナフォースのサポートカードみたいに、ランダム性を制御できるカードがニュートラルとかに登場したら阿鼻叫喚でしょうけど、シャドバ運営ならワンチャンありそうで怖い・・・
コメント
エンハで出てくると勝敗が決定すると考えるとボルバルザークの様なカードですね(勝敗の決定力はあいつの足元にも及びませんが)
しかし3コス部分はランダムですが強スタッツにメリット効果でパワーは高いんじゃないですかね、アグロの先3で投げるとかなり強力です
エンハンス効果も巷では運ゲーの化身みたいな扱いですがアグロ最後の押し込みと考えると使う側にかなり分があるのではと思います
使う側からすれば結構堅実な働きをするカードなんじゃないでしょうか(相手からすると本当に理不尽)
環境初期はアグロが流行りやすいですが相手に使われると本当に辛いカードなので流行らない事を祈るばかりです
流行らなかったとしてもローテ落ちするまでの約1年3か月こいつにビクビクするのはストレスな気がします
9PPでオルオーン分身進化で36点顔面うおおおおおおロイヤル最強!!!!
そこまで専用構築にしてるならまだ許せる
ゲームの勝敗が一方のプレイヤーに全て委ねられるのがストレスが溜まる要因かなと思いますね。
それこそデュエマのボルバルザークみたいなもので。
全体的に効果が雑なんですよね